PR

22日目: 初めてのウェブアプリケーション設計

スポンサーリンク
第2部: 学習と挑戦

田中一郎は、バックエンドの学習を開始するための準備を整え、新たなステージへと進む決意を固めていた。
今日は「初めてのウェブアプリケーション設計」に挑戦する日だ。これまで学んできたフロントエンドと、新たに学ぶバックエンドを組み合わせて、一つのアプリケーションを設計することが目標だ。

一郎は朝早くからリビングに座り、コーヒーを飲みながらノートパソコンを開いた。
これから作りたいアプリケーションのアイデアを練ることから始めた。
「これまで学んできたことを全て活かせる、実用的で意味のあるアプリを作りたい」と考えた一郎は、タスク管理アプリをさらに進化させた「チームコラボレーションアプリ」を作ることに決めた。

アプリケーションの機能設計

まず、一郎はアプリケーションが持つべき機能をリストアップした。チームメンバーがタスクを追加し、進捗を共有できる機能を持たせることで、チーム全体の効率を上げることが目的だ。
一郎は以下の主要機能を設計した:

  1. ユーザー認証: メンバーごとにログインして、個々のタスクを管理できる機能を実装する。
  2. タスク管理: タスクの追加、編集、削除機能に加え、タスクのステータス(進行中、完了など)を管理できる。
  3. コメント機能: チームメンバーがタスクに対してコメントを残し、コミュニケーションを取るための機能。
  4. 進捗の可視化: ダッシュボードでチーム全体のタスク進行状況を視覚的に確認できる機能を追加。

一郎は、これらの機能を効果的に組み合わせることで、チーム全体が効率的に作業を進められるアプリケーションを作り上げることを目指した。

バックエンドの構成と選定

次に、一郎はバックエンドの構成を考えた。サーバーサイドでデータを管理し、フロントエンドに必要なデータを提供するために、Node.jsとExpress.jsを使用することを決めた
。データベースにはMongoDBを選定し、タスクやユーザー情報を効率的に管理する計画を立てた。

一郎は、「バックエンドはアプリケーションの心臓部だ。ここをしっかり作り上げなければ、全体の機能が成り立たない」と気を引き締めた。

設計図の作成

設計の最後に、一郎は全体の構成図を作成することにした。ユーザーのフローやデータの流れ、フロントエンドとバックエンドの通信方法を図にまとめることで、全体像がよりクリアになった。
「しっかりした設計ができれば、実装もスムーズに進むはずだ」と感じ、一郎はこの設計図を大切に保管した。

夜、一郎は美咲に設計図を見せた。「これが今回作ろうと思っているアプリの設計図なんだ。まだ学ばなければならないことはたくさんあるけど、これを形にするのが楽しみだよ」と話すと、美咲は「本格的になってきたわね。あなたならきっと素晴らしいアプリが作れるはずよ」と応援してくれた。

こうして、一郎は初めてのウェブアプリケーション設計を無事に終え、次は実際のコーディングに取り掛かる準備を整えた。これからの道のりは長いが、しっかりとした設計ができたことで自信を持って次のステップへ進むことができると感じた。


次回予告

次回、田中一郎は設計したアプリケーションのコーディングに取り掛かります。フロントエンドとバックエンドをつなげ、初めてのフルスタックアプリケーションを作り上げる一郎の挑戦が描かれる次回もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました